局所排気装置をご存じでしょうか?その名の通り、有害物質の出る「局所」のみを重点的に排気する装置のことを指します。
有害物質の発生源にピンポイントで設置するため、作業環境などに応じていくつかの形が存在します。仕組みは大まかにいうと、有害な空気を吸い込み、装置内部の空気清浄装置を通して排出するというもの。 主に粉じん・有機溶剤・ガスといった有害な化学物質の発生する、工場・作業場・実験室などで活躍します。
有害な空気を吸い込み、きれいにして排出
まず空気を吸い込む排気フードが、有害な空気を吸い込みます。
吸い込まれた空気は、ダクトと呼ばれる管を通って外に排気されます。ダクトには集じん機・排ガス処理装置といった空気清浄装置が設置されており、そこで有害な空気をしっかりと処理します。
局所排気装置のメリットは大きく2つあります。
まず1つ目に、その作業環境の周囲に汚染が広がるのを防げること。有害物質の発生源に絞って浄化するため、周囲まで汚染される危険性を防ぐことができるでしょう。
2つ目に、排気の処理まで同時に行えること。装置内部のダクトが処理を行い排気するため、有害な空気を適切に排気することができます。
局所排気装置のデメリットは、主にその設置に関する点が挙げられます。
空気清浄機を含む局所排気装置は設備が大がかりであり、設置するためには広い場所を必要とします。また、作業環境に排気装置が加わるため、場合によっては作業性を損なう可能性もあります。
加えて、設置コストや運用コストがかかるのもデメリットの1つになりかねないので、設置をする際には設置場所とコスト面に注意するようにしましょう。
囲い式の局所排気装置は、ドラフトチャンバー型やグローブボックス型とも言われます。
有害物質の発生源をボックスですっぽりと覆うような形状をしています。装置に手などを入れる穴がついており、作業は装置の中で行う、密閉型の局所排気装置です。
外付け式の局所排気装置は、スロット型、ルーバー型、グリッド型とも言われます。
有害物質の発生源のすぐ近くに設置するタイプの局所排気装置です。有害な空気を吸い込み、装置内部で処理してから排気します。
レシーバー式の排気装置は、キャノピー型とも言われ、天井などに設置されます。
空気を積極的に吸引するのではなく、元々その部屋などにある気流を利用して、有害な空気の流れる先でそれを受け止めるタイプの局所排気装置です。
そのため、吸引力が弱く、有機溶剤には不向きですので、導入の際には注意が必要です。
局所排気装置は、有機則・特化則といった厚生労働省令の要件を満たさなければ法的に局所排気装置とは認められないため、性能面のしっかりしたものを選ぶ必要があります。
また、取り扱う有害化学物質や設置場所の条件をしっかりと把握するのも大切です。適切な形の局所排気装置でないと、排気が不十分になってしまう可能性があります。
コストバランスを考慮しつつ、シーンに合った局所排気装置を、信頼できる老舗メーカーから選ぶのが良いでしょう。
それぞれ排気装置の設置場所が違えば、機器の導入の際に検討するべきポイントも変わってきます。ここでは「製造現場」「研究現場」「塗装現場」それぞれの設置場所に合わせて、排気装置メーカー3社をご紹介します。
導入を考えている場所と排気装置の特徴を見比べて、自社に合った排気装置選びの参考になさってください。