有害物質の吸引・飛散を抑える手段として、排気装置の設置が義務付けられています。ここでは、排気装置の種類別に、設置する際の注意点を紹介しています。
局所排気装置には、物質によって向き不向きがあります。どのような環境でどのような有害物質が発生するのか、考慮したうえで設置しなければなりません。
なかには、条例で排気方法が定められている自治体もあります。局所排気装置を設置する前に、地域の条例を確認しておきましょう。
局所排気装置を設置する際は、労働基準監督署に届け出を出す必要があります。
更に、1年に一度は自主検査を行い、記録を保管しておくことも義務付けられているので、点検と記録を忘れないように注意してください。
囲い式は、発散源となるものを囲い、開口面の吸い込み気流によって、有害物質が外へ流出するのを防ぐ方法です。より効果的に使用するためには、できるだけ作業する空間を囲い、開口部を減らすことが大切です。囲い式フードの中に顔を入れたり立ち入ることは危険です。フードの中には高濃度の有機溶剤蒸気があるので、注意して作業しましょう。
外付け式は、有害物質の発散源の近くに設置し、有害物質を吸い込む方法です。周りの空気と一緒に有害物質を吸引するため、排気量を大きくしないと十分な効果を得ることができません。フードをできるだけ発散源に近づけて、フードの効果を高める必要があります。
レバー式は、熱気流などのもともとある気流を、気流の先で受け止める装置です。レシーバー式は吸引力が弱く、空気より比重が大きい有機溶剤蒸気には向いていません。
プッシュプル型換気装置は、設備が大掛かりな換気装置です。設置する場所にはある程度の広さが必要なうえ、設置コスト・運転コストがかかります。プッシュプル型換気装置を設置する際は、場所や予算に見合っているか確認が必要です。
開放式タイプは空気の入り口から出口までの部分に囲いがないため、空気の流れにあらがうような風や、空気の流れを塞いでしまう障害物があると、効果を最大限に発揮できない可能性があります。
密閉式タイプは、作業場全体が空気の流れ道になっているため、開放式よりも他の流れが生じにくく、しっかりと有害物質を吸い込んでくれます。ただし、作業場は設備を設置できるだけの広さが必要です。設備が大掛かりなのでコストもかかります。
全体換気装置は、給気口からきれいな空気を取り入れ、有害物質の発散源付近の汚染された空気と混合・希釈を繰り返しながら、換気扇に吸引廃棄させます。全体換気装置によって有害物質の濃度を下げることはできますが、リスクが大きい場合には、局所排気装置などの別の装置の設置を考えたほうが良いでしょう。
発散源をファンの近くに集めたり、排気口を空気の取り入れ口の近くに作らないといった工夫が必要です。
排気装置にはさまざまな種類があり、用途や設置する場所、予算に応じて適したものを選ぶ必要があります。どれを選べばよいか分からないときは、失敗しないためにも、現場状況を業者に相談してみましょう。
それぞれ排気装置の設置場所が違えば、機器の導入の際に検討するべきポイントも変わってきます。ここでは「製造現場」「研究現場」「塗装現場」それぞれの設置場所に合わせて、排気装置メーカー3社をご紹介します。
導入を考えている場所と排気装置の特徴を見比べて、自社に合った排気装置選びの参考になさってください。