本記事では、空気を清浄化するための排気装置に組み合わせる脱臭装置について、用途や仕組み、スクラバーなどとの違いについて解説します。
脱臭装置は、空気中の臭気成分を除去・分解するための装置として使用されます。作業環境によって排気ガスの臭い・溶剤臭・油臭・動物臭などのさまざまな臭いが発生しますが、脱臭装置は、これらの臭気の原因物質を吸着したり、生物的・化学的手法によって分解したりします。
医療現場のように衛生環境の管理が厳格に求められる場所では、光触媒やプラズマ技術による分解方式が採用されています。
脱臭装置は、採用する脱臭方法により複数の方式に分類されます。主な脱臭方法は次のとおりです。
これらの方式はいずれも脱臭を目的としていますが、効果や持続力は作業現場の環境や方式により異なります。
衛生状態を一定のレベルに維持しなければならない場所では、センサーなどを用いてリアルタイムに空気の質を監視し、脱臭処理の効果を維持するための工夫も取り入れられています。
脱臭装置は、内部で臭気成分を吸着または分解して無臭化し、持続的に臭気を抑える機能を持っています。一方、活性炭フィルターは、活性炭の多孔質構造を利用してシンプルに臭いを吸着する装置です。また、「スクラバー」と呼ばれる排ガス処理装置は、活性炭や薬液を用いて有害なガスや臭気成分を除去します。
スクラバーは脱臭装置の一種ですが、水溶性の臭気成分に適しており、不溶性の臭気成分の脱臭には不向きです。そのため、スクラバーを導入する際は臭気の種類や含有成分の把握が欠かせません。
当サイトでは、排気装置に使われる活性炭フィルターや、スクラバーについて紹介しています。次のページもぜひ参考にしてください。
排気装置と脱臭装置を組み合わせる場合は、臭気の特性・成分・健康への影響度を考慮しましょう。
たとえば、工場や作業現場で発生する粉じん系臭気は、粒子除去を行う集塵・排気装置が適しています。加えて、粉じん系臭気の臭いに対しては光触媒フィルターを用いた脱臭が有効です。
装置の大きさ(省スペース性)や可搬性、他の装置との組み合わせやすさ、メンテナンス性を確認しましょう。作業環境に適した形状であることもチェックしておきたいポイントです。
環境によっては防爆性能や防水性能が求められる場合もあるため、装置の実用性や性能の点で比較検討を行いましょう。
排気装置と脱臭装置にかかる費用、組み合わせる際の費用を確認します。
大掛かりな設備になるほどコストがかかるため、初期費用とランニングコスト、維持管理にかかる費用をそれぞれ計算しましょう。
脱臭装置は、空気中の臭気成分を吸着または分解し、除去するための装置です。室内や周辺環境への悪臭を防止する装置で、排気装置と組み合わせて空気を清浄化することができます。除去の方法や性能効率を比較し、導入を検討しましょう。
当サイトでは、排気装置メーカーごとに製品情報を掲載しています。実際の設置事例や基礎知識も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
それぞれ排気装置の設置場所が違えば、機器の導入の際に検討するべきポイントも変わってきます。ここでは「製造現場」「研究現場」「塗装現場」それぞれの設置場所に合わせて、排気装置メーカー3社をご紹介します。
導入を考えている場所と排気装置の特徴を見比べて、自社に合った排気装置選びの参考になさってください。