工場の排気装置と換気について、下降気流・給気送風機無しの研磨排気ブースの事例や、焼入れ炉と排気、ウレタン成型品のバリ集塵設備の事例をまとめました。また排気装置を設置する重要性や対応可能な排気装置メーカーについてもご紹介します。
研磨を行う工場に、下降気流・給気送風機無しの研磨排気ブースを設置しました。ピット無しの床かさ上げタイプで、天井部がオープンなので自然給気が可能。
複数作業員で研磨ができるようブース内を管理濃度Ⅰに改善しました。低騒音で、集塵機付きで、製品の出入り口を開き、クレーンでワークを搬入し、作業時は出入り口を閉めます。
新しい工場にて、新規の焼入れ炉を設置しましたが、せっかく工場も新しいので排気装置をしっかりと整備したいとの希望で設計・施工しました。
まずは熱量とガス発生量から必要排気量を算出。さらにメンテナンスの際に、取外しが簡単にできるようにということまで考慮して設計していきました。。
化学製品製造会社にて、ウレタン成型品のバリ集塵設備を設置しました。既存集塵機が老朽化しており、さらにこの集塵機が汎用型だったためフレキシブルに対応できず、粉塵が排気口から屋内に舞っていました。本体のフィルターの交換頻度を下げるため、前置集塵機も設置。結果、集塵漏れもなくなり、メンテナンスの手間も大幅に軽減することに成功しました。
工場では化学物質を取り扱うこともあり、発生する有害ガスや蒸気、粉塵などの人体に有害な物質を吸い込まないように、労働環境を安全なものにするために設置します。労働安全衛生法により、有害物質が発生する屋内作業場で、作業環境測定を行う義務が課せられています。
また局所排気装置は設置するだけではなく、1年以内に1度は有資格者による定期自主検査を実施し、結果を記録し保存しなければなりません。こうして作業環境と作業者の安全を守っているのです。
発生する粉塵やガスの性状や設置場所に合わせて、適切な機器を選定または設計します。例えば局所排気装置であれば、囲い式にドラフトチャンバー型やグローブボックス型。外付け式にはスロット型やルーバー型、グリッド型、天蓋フードなど。レシーバー式にはキャノビー型などがあり、様々に対応することができるので、取り扱い豊富な会社を選ぶとよいでしょう。
それぞれ排気装置の設置場所が違えば、機器の導入の際に検討するべきポイントも変わってきます。ここでは「製造現場」「研究現場」「塗装現場」それぞれの設置場所に合わせて、排気装置メーカー3社をご紹介します。
導入を考えている場所と排気装置の特徴を見比べて、自社に合った排気装置選びの参考になさってください。