なるほど納得”排気装置”の世界 » 排気装置とは?排気装置の基礎知識 » 排気装置の騒音対策とは?

排気装置の騒音対策とは?

排気装置を設置するときは騒音に注意が必要です。ここでは、騒音の環境基準と排気装置の騒音対策を紹介しています。

騒音の環境基準はどれくらい?

騒音にかかる環境基準は地域の類型により異なります。療養施設・社会福祉施設などが集合で設置されている地域など(類型:AA)の基準値は昼間50デシベル以下、夜間40デシベル以下、もっぱら住居の用に供されている地域(類型:A)と主に住居の用に供されている地域(類型:B)の基準値は昼間55デシベル以下、夜間45デシベル以下、住居と商業・工業などの用に供されている地域(類型:C)の基準値は昼間60デシベル以下、夜間50デシベル以下です。地域の類型は都道府県知事が指定します。

ただし「A地域で2車線以上の車線を有する道路に面している地域」と「B地域で2車線以上の車線を有する道路に面している地域およびC地域で車線を有する道路に面している地域」は基準値が異なります。前者の基準値は昼間60デシベル以下、夜間55デシベル以下、後者の基準値は昼間65デシベル以下、夜間60デシベル以下です。

また、幹線道路と近接するエリアは、上記の基準値が適用されません。このエリアにおける基準値は昼間70デシベル以下、夜間65デシベル以下です。

参照:環境省「騒音にかかる環境基準について」

排気装置の騒音対策

サイレンサーの設置

排気装置の騒音(気流音)は、サイレンサーの設置で抑えられる可能性があります。注意点は、音の発生源に蓋をするなどの騒音対策は使用できないケースが多いことです。空気の流れを妨げず騒音を防ぐ対策が求められます。具体的な方法として、多孔板の内部に吸音材を設置したサイレンサーの活用などが考えられます。詳しくは設置業者などに相談するとよいでしょう。

防音材の設置

排気装置に防音材を設置することでも騒音を抑えられる可能性があります。サイレンサーと組み合わせて騒音を抑えることも可能です。一方だけで騒音を基準値以下に抑えられないときに検討するとよいでしょう。使用する防音材や防音材の設置方法はケースで異なります。具体的な騒音対策は、設置業者などに相談が必要です。

定期的なメンテナンスを心がける

排気装置のメンテナンスを怠ると、騒音が発生することがあります。ダクトの中に汚れが溜って異常な振動音が発生することや排気装置の部品が劣化して異常な運転音が発生することなどがあるからです。これらによる騒音は、清掃や部品の交換でおさまる可能性があります。騒音を発生させないため、定期的なメンテナンスを心がけましょう。

まとめ

環境基本法などに基づき、騒音の基準値が定められています。排気装置を設置するときは、騒音に十分な注意が必要です。排気装置の騒音は、サイレンサーや防音材を設置することで抑えられる可能性があります。また、騒音を発生させないように、定期的なメンテナンスに取り組むことも重要です。

当サイトではおすすめの設置業者をまとめているので、そちらも参考にしてみてください。

排気装置・集塵機の
主要メーカーリストを見る

【設置場所別】
対応範囲が広い「排気装置」
メーカー3選

それぞれ排気装置の設置場所が違えば、機器の導入の際に検討するべきポイントも変わってきます。ここでは「製造現場」「研究現場」「塗装現場」それぞれの設置場所に合わせて、排気装置メーカー3社をご紹介します。
導入を考えている場所と排気装置の特徴を見比べて、自社に合った排気装置選びの参考になさってください

製造現場など
工場の環境整備空点検まで
全てお任せできる対応範囲の広さ
三陽保安産業
製造現場に強い理由
  • 装置の導入だけでなく工場全体の
    排気環境を整備
  • 新設時に必要な書類提出・自主検査
    まで代行

三陽保安産業の
公式HPを見る

研究現場など
ラボ環境の構想やコスト削減も
まとめて相談できる対応範囲の広さ
ダルトン
研究現場に強い理由
  • 清潔さが求められる研究機関の
    製品展開に特化
  • VAVシステムやクリーンブースも用意

ダルトンの
公式HPを見る

塗装現場など
様々なタイプの塗装ブースを国内外
問わず依頼できる対応範囲の広さ
アネスト岩田
塗装現場に強い理由
  • ベンチュリブース・特殊ブース
    など複数種類のブースを用意
  • 日本のみならず世界22カ国に
    営業所あり

アネスト岩田の
公式HPを見る

※選定基準:2022年2月調査時点で、「排気装置」とGoogle検索した際にヒットしたポータルサイト(※)に掲載されていた「粉塵や有害物質の排出を目的とした排気装置・集塵機」を取り扱っている22社のうち
①取り扱う排気装置・対応している換気の種類が豊富&導入からサポートまで行う「対応範囲が広い」会社
②排気装置以外の製品の取り扱いや環境全体の構想まで行う「対応範囲が広い」会社
③国内のみならず、海外に複数拠点を持つ「対応範囲が広い」会社 を選定しました。
※参照元:イプロス(https://www.ipros.jp/cg1/排気装置/)
※参照元:メトリー(https://metoree.com/categories/5056/)