引用元:公式HP
https://www.k-yoshida.co.jp/
集塵機、局所排気装置、換気装置を専門に取り扱う吉田工業の排気装置や、会社の特徴、充実のサポート体制、資格保有者や認証・特許の有無、会社の基本情報についてまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
産業機械
吉田工業に依頼しに来るお客様の約20%は他社に断られた経験のあるお客様でしたが、これまで培ってきた知識と経験で幾度となく解決してきました(2022年2月調査時点)。吉田工業には、局所排気装置の有資格者がおり、燕市の労災防止協会の依頼で、昭和59年から年に3回集塵・局所排気講習の講師を務め、新しい技術、法律改正など、常に勉強を続けています。
また、会社には「営業」がおらず、設計~施工まで専任担当者がトータルに対応します。さらに直取引なので短納期・低価格を実現。アフターケアも充実しており、年中無休24時間体制でフォローしてくれます。
吉田工業は、他社で断られた経験のあるお客様の課題も解決してきました。それを実現させた背景には、常に新しい技術・法律改正などについて勉強し続けている姿勢があります。
「営業」がいなくとも、一人一人が設計から施工までを対応できる知識を持つ専任担当者で構成された吉田工業ならではの強みだといえるでしょう。
本サイトでは、排気装置を設置する現場・業界ごとに対応可能な排気装置メーカーを紹介しています。依頼先の選定の参考にしてください。
現場それぞれの状況を見て、におい、高温ガス、作業性重視等の様々な条件に合わせて吸引方法を提案します。例えば試運転時のエンジン高温排気ガスの対策に、フレキシブルに対応できる屈強なフード・ダクトを導入するなどです。
施工が2~3日で済み、工場の稼動に影響を与えません。簡易なのに、高清浄能力で、現場や装置の形状、予算に合わせて、オーダーメイドでクリーンルームを設置します。例えば大型の研削加工機をピンポイントでクリーンルーム化することも可能です。
労働安全衛生法で義務付けられている局所排気装置、集塵装置に対して毎年行う定期自主検査と監督署向けの届出書類の作成代行を行っています。またトラブルと二次被害の発生を防ぐため、契約前の打合せと見積を無料で実施し、相談できるようにしています。さらに万が一のトラブルには、日本全国、年中無休で24時間対応できる体制を整えています。
資格 | 局所排気装置等定期自主検査者 局所排気装置等設計コース修了 局所排気風量調整確認者コース修了 廃棄物の焼却施設に関する業務に係る特別教育修了 有機溶剤業務従事者に対する労働衛生教育修了 |
---|---|
認証 | 公式HPに記載がありませんでした。 |
特許 | 公式HPに記載がありませんでした。 |
会社名 | 株式会社吉田工業 |
---|---|
創業 | 1980年 |
対応エリア | 全国 |
所在地 | 新潟県燕市吉田法花堂1853-8 |
電話番号 | 0256-92-6032 |
URL | https://www.k-yoshida.co.jp/ |
それぞれ排気装置の設置場所が違えば、機器の導入の際に検討するべきポイントも変わってきます。ここでは「製造現場」「研究現場」「塗装現場」それぞれの設置場所に合わせて、排気装置メーカー3社をご紹介します。
導入を考えている場所と排気装置の特徴を見比べて、自社に合った排気装置選びの参考になさってください。