なるほど納得”排気装置”の世界 » 排気装置とは?排気装置の基礎知識 » 負圧集塵機について

負圧集塵機について

本記事では、室内の空気を清浄化する負圧集塵機の用途・仕組み・導入のポイントについて解説します。

負圧集塵機とは?

負圧集塵機の用途

負圧集塵機は、空気中の粉じんや有害物質を吸引し、複数のフィルターで除去してきれいな空気を排出する装置です。集塵機周辺で局所的に負圧を作ることで、汚染空気が外部へ漏れるのを防ぎ、効率的に有害物質を捕集できるようになります。

一例として、ダイオキシン・アスベスト・鉛のような物質は健康被害を生じるおそれがある有害物質です。これらが空気中に含まれる場合、負圧の状態にすることで効率的に捕集できます。

負圧集塵機の仕組み

空気には、気圧が高い場所から低い場所へと流れる性質があります。負圧集塵機は、まさにこの空気の性質を利用して、室内の空気をきれいにしています。

まず、集塵機が内部のファンで作業場の空気を強制的に吸い出します。すると、室内の気圧が外の気圧よりも低くなり、「負圧」と呼ばれる状態が作られます。このように室内が負圧になると、空気は自然には外へ漏れ出しにくくなります。その結果、作業現場で発生した粉じんや有害物質を含む汚染された空気が、ドアの隙間などから外部へ拡散するのを防ぎ、効率的に集塵機へと吸い込ませることができるのです。

そして、集塵機に吸い込まれた空気は、内部に設置されたフィルターを通過する際に浄化されます。このフィルターによって、まず比較的大きな粒子が取り除かれ、さらに高性能なフィルター(HEPAフィルターなど)を用いることで、ウイルスや細菌といった微細な粒子まで段階的に捕集し、きれいになった空気だけを排出する仕組みになっています。

一般的な集塵機との違い

一般的な集塵機は、発生した粉塵を回収・処理しやすいようにタンクや袋に集める構造になっています。これに対し、負圧集塵機の目的は、作業空間の空気を清浄化し、特に有害物質が外部へ漏れ出すのを防ぐことにあります。そのため、回収した物質を溜めるタンクや袋を持たない場合が多く、高性能フィルターで有害物質を直接捕捉し、フィルターごと安全に処理する方式が一般的です。

また、建物全体の換気を行う大規模な設備とは異なり、負圧集塵機は特定の作業エリアを局所的に負圧状態に保ちながら空気を浄化することに適しています。こうした特徴から、現場への持ち運びや移動がしやすいよう、コンパクトで軽量なタイプとなっており、作業場所が頻繁に変わるような場合には、この可搬性の高さが大きな利点となります。

負圧集塵機を導入する際のポイント

負圧集塵機の重量

設置場所に応じて、サイズや重量を選定することが大切です。作業環境が変わる場合は持ち運びできるタイプが適しています。

一度に処理する粉じん・有害物質の量が多い場所では、大容量の集塵機を設置すれば、粉じんや有害物質の処理が効率的に進むでしょう。

負圧集塵機に使われるフィルター

フィルターは、捕集する物質の種類に応じて選定しましょう。1次フィルター・2次フィルター・HEPAフィルターの3層で構成されるものもあります。

HEPAフィルターは、0.3μmの粒子を99.97%以上の捕集率で除去でき、通常のフィルターでは通過するような微粒子も、繊維にぶつけて物理的に除去します。

負圧集塵機の風量

集塵機の性能を比較するうえで、風量の計算も重要な要素です。空気の吸い込み口の開口面積・吸い込むものの種類を考え、風速を定めて風量を計算します。

風量だけではなくフィルターの面積も考慮しなければなりません。一般的に、フィルター面積が風量の50%以上であれば、フィルターに負担をかけにくくなると考えられています。

まとめ

負圧集塵機は、作業場所の空気から粉じんや有害物質を取り除いて、清浄な空気を排出する装置として利用されます。

サイズや重量、性能は製品ごとに異なりますが、室内を負圧に保つことで空気が外へ漏れにくくなるという仕組みは、どの製品にも共通しています。装置ごとの特徴や性能を比較して、作業環境に合った製品を検討することが重要です。

当サイトでは、排気装置メーカーごとに製品情報を掲載しています。実際の設置事例や基礎知識も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

【設置場所別】
対応範囲が広い「排気装置」
メーカー3選

それぞれ排気装置の設置場所が違えば、機器の導入の際に検討するべきポイントも変わってきます。ここでは「製造現場」「研究現場」「塗装現場」それぞれの設置場所に合わせて、排気装置メーカー3社をご紹介します。
導入を考えている場所と排気装置の特徴を見比べて、自社に合った排気装置選びの参考になさってください

製造現場など
工場の環境整備空点検まで
全てお任せできる対応範囲の広さ
三陽保安産業
製造現場に強い理由
  • 装置の導入だけでなく工場全体の
    排気環境を整備
  • 新設時に必要な書類提出・自主検査
    まで代行

三陽保安産業の
公式HPを見る

研究現場など
ラボ環境の構想やコスト削減も
まとめて相談できる対応範囲の広さ
ダルトン
研究現場に強い理由
  • 清潔さが求められる研究機関の
    製品展開に特化
  • VAVシステムやクリーンブースも用意

ダルトンの
公式HPを見る

塗装現場など
様々なタイプの塗装ブースを国内外
問わず依頼できる対応範囲の広さ
アネスト岩田
塗装現場に強い理由
  • ベンチュリブース・特殊ブース
    など複数種類のブースを用意
  • 日本のみならず世界22カ国に
    営業所あり

アネスト岩田の
公式HPを見る

※選定基準:2022年2月調査時点で、「排気装置」とGoogle検索した際にヒットしたポータルサイト(※)に掲載されていた「粉塵や有害物質の排出を目的とした排気装置・集塵機」を取り扱っている22社のうち
①取り扱う排気装置・対応している換気の種類が豊富&導入からサポートまで行う「対応範囲が広い」会社
②排気装置以外の製品の取り扱いや環境全体の構想まで行う「対応範囲が広い」会社
③国内のみならず、海外に複数拠点を持つ「対応範囲が広い」会社 を選定しました。
※参照元:イプロス(https://www.ipros.jp/cg1/排気装置/)
※参照元:メトリー(https://metoree.com/categories/5056/)