なるほど納得”排気装置”の世界 » 排気装置とは?排気装置の基礎知識 » 集塵機のフィルター

集塵機のフィルター

ここでは、集塵機のフィルターの役割や種類、注意点について紹介します。

集塵機のフィルターとは?

フィルターの役割

集塵機のフィルターは、空気中の粉塵や花粉、カビの胞子、化学物質などを取り除くための部品です。
汚れを含んだ空気を吸引し、フィルターで捕集した汚れを除去することで、清浄な空気のみがダクトから排出されます。ダストの特性に応じてフィルターの素材を選定することで、効率的に汚れを捕集できます。
2種類以上のフィルターを取り付ける場合、1枚目のフィルターで大部分のダストを捕集し、まとめられます。
その後、異なる機能を持つフィルターを追加することで、さらに細かい汚れや有害物質を除去する仕組みです。

フィルターの種類

集塵機のフィルターには次のような種類があります。

1次フィルター(プレフィルター・粗じんフィルター)は、粒径が5μm以上の比較的大きなダストを捕集・除去するためのフィルターです。

2次フィルター(セカンダリーフィルター)は、1次フィルターで捕集しきれなかった粒径5μm以下のダストを捕集し、ブロワーに粉塵が入らないよう保護する役割も果たします。活性炭を使用した「チャコールフィルター」が採用されることもあります。

排気フィルターは、集塵機が吸い込んだダストを巻き上げて外部に排出するのを防ぐために使用されます。

集塵機の構造にもよりますが、巻き上げによってダストが排出される可能性がある場合には、内部に排気フィルターを取り付けて集塵します。1次・2次フィルターとは別に排気フィルターが取り付けられる場合もあります。

HEPAフィルターは、High Efficiency Particulate Airフィルターの略称で、粒径0.3μmの粒子を99.97%以上捕集できる性能を持っています。

定格風量で粒径0.3μmの粒子の捕集率が99.97%を超えるものがHEPAフィルターに分類されます(※1)。

※1 参照元:J-STAGE「HEPAフィルタの性能評価試験方法(JIS B 9927-1~-5: 2022)」(https://www.jstage.jst.go.jp/article/jao/54/5/54_299/_article/-char/ja

集塵機のフィルターに関する注意点

用途に合った素材

集塵機のフィルターは、捕集対象のダストの粒径や特性、集塵機の仕様に適したものを選ぶことが重要です。

機種に合った形状

集塵機の機種によっては、既存のフィルターが適合しない場合があります。そのため、機種に対応する形状や規格のフィルターを選びましょう。

交換時期

フィルターは使用期間が過ぎると寿命となり、交換時期を迎えます。交換時期を把握し、適切なタイミングで新しいフィルターに取り替えることが必要です。

ランニングコスト

フィルターの清掃・点検・交換にかかるランニングコストも考慮し、費用対効果を踏まえて選定しましょう。

まとめ

集塵機は、空気中に漂うさまざまなダストを捕集して清浄な空気を排出します。ダストに加えて臭気を除去できるものもありますが、集塵機の性能や設置場所、機種に適したものを選定することが重要です。

当サイトでは、排気装置のメーカーごとに製品情報を掲載しています。実際の設置事例や基礎知識も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

【設置場所別】
対応範囲が広い「排気装置」
メーカー3選

それぞれ排気装置の設置場所が違えば、機器の導入の際に検討するべきポイントも変わってきます。ここでは「製造現場」「研究現場」「塗装現場」それぞれの設置場所に合わせて、排気装置メーカー3社をご紹介します。
導入を考えている場所と排気装置の特徴を見比べて、自社に合った排気装置選びの参考になさってください

製造現場など
工場の環境整備空点検まで
全てお任せできる対応範囲の広さ
三陽保安産業
製造現場に強い理由
  • 装置の導入だけでなく工場全体の
    排気環境を整備
  • 新設時に必要な書類提出・自主検査
    まで代行

三陽保安産業の
公式HPを見る

研究現場など
ラボ環境の構想やコスト削減も
まとめて相談できる対応範囲の広さ
ダルトン
研究現場に強い理由
  • 清潔さが求められる研究機関の
    製品展開に特化
  • VAVシステムやクリーンブースも用意

ダルトンの
公式HPを見る

塗装現場など
様々なタイプの塗装ブースを国内外
問わず依頼できる対応範囲の広さ
アネスト岩田
塗装現場に強い理由
  • ベンチュリブース・特殊ブース
    など複数種類のブースを用意
  • 日本のみならず世界22カ国に
    営業所あり

アネスト岩田の
公式HPを見る

※選定基準:2022年2月調査時点で、「排気装置」とGoogle検索した際にヒットしたポータルサイト(※)に掲載されていた「粉塵や有害物質の排出を目的とした排気装置・集塵機」を取り扱っている22社のうち
①取り扱う排気装置・対応している換気の種類が豊富&導入からサポートまで行う「対応範囲が広い」会社
②排気装置以外の製品の取り扱いや環境全体の構想まで行う「対応範囲が広い」会社
③国内のみならず、海外に複数拠点を持つ「対応範囲が広い」会社 を選定しました。
※参照元:イプロス(https://www.ipros.jp/cg1/排気装置/)
※参照元:メトリー(https://metoree.com/categories/5056/)